ウツ やりたいことの半分も出来ない
見かけは健康な方と変わらない「軽症うつ」
抗うつ薬と睡眠薬でどうにか、急性期のどん底のうつ状態から抜け出した後に待っていたのは、
やりたいことの半分もできないことです。
ここ1か月ほど、昼寝しなくても、二度寝しなくても、身体の億劫感も倦怠感もないし、頭がスッキリしていること。
今になって、今までは本当に調子が悪かったんだなぁ、って実感します。
調子が悪い時期が続くと、自分が怠けているのか、それとも病気なのか、わからなくなってしまうので、、、
うつになって半年ほどは、
朝はなんとか起きて、休みながらも掃除や洗濯、仕事をこなそうと思っても、思った以上に身体が動かないこと。家でパソコンを使って文章を書く仕事をしていたのですが、いつもなら30分で書けるような簡単な文章さえ、3、4時間もかかってしまう…
SNSの2、3行のコメントのレスや、メールの返信に何を書いてよいかわからず、何十分も悩んでしまう。

A statue of Kondō Isami 近藤勇像 / urawa
このまま頭が戻らなかったらどうしよう??と真剣に悩みました。こんな自分がとっても情けなかったし…。
健康な時に比べると、家事でも、今までの1/5ぐらい。
洗濯と掃除をするのがやっと・・・
さらに調子が悪いと、動こうとすら気持ちがでない。
洗い物はシンクに溜めっぱなしだし、洗濯も着るものがなくなる寸前に洗濯機を回していたし、
完全に電池が切れてしまった状態のようで、、、
うつになって1か月くらいは、家族も心配して、料理やら掃除やら手伝ってくれたけれど、日が経つにつれて、家族も、
「まだ調子よくならないの??」
「今日も調子悪いの~??」
土日も昼過ぎまで寝ている姿を見て、
「はぁ・・・・」
なんて、ため息なんてつかれる日は、この場所から消えていなくなってしまいたいくらい、重く辛い気持ちでした。
家族で出かけよう、って事になっても、
「お母さん調子が悪いから、家にいる…」というと、
夫が、またかよ~って思っている気がして。
(後から知ったのですが、夫は私に隠れてウツの本を読んでいたみたいです)
それでも私はまだ恵まれている方です。
専業主婦だし、生活はきついけれど、節約すればなんとか家計はまわるし、家にいることができる、子供も下の子が小学生だし、幼稚園などの送り迎えもないし。
小さなお子さんを抱えて、病気になった方は大変だと思います。
実家に頼れるなら一番かもしれませんが、今は核家族化が進んでいるし、私(40代)ぐらいの年代になると、親も自分の生活に精一杯で、こちらの面倒はみれない、という方も少なくはないと思うので、、、
頼る人がいないという方は、地域の保健センターに相談するという手段もあります。
動けない、やりたいことの半分もできないって症状は、うつが良くなるにつれて、自然と消えてきます。

希望.... / 泰瑞之眼
一番大切なのは、今は休む時と決めて、心と身体に負担になることはしないこと。
や強調文りたいことがたくさんあったとしても、元気になったらいやというほどできます。
だから、辛くても動けなくても、自分を責めないで無理しないで、と言いたいです。
自分が好きなこと、リラックスできることをして、頑張りすぎないことかな、と思います。
PS 二週間前から始めた、ホットタオルですが、いい感じに首のコリが取れてきました。首を回すたびにゴキゴキと筋がならなくなったし、頭が軽いです♪
濡れたタオルをビニール袋に入れて、レンジでチン。タオルをバンダナに巻き、首にあてることが自然と習慣化されてます。自分でもいいことだなぁ、と感じます。
肩こりも解消されてきたし、楽しみながら無理せず今の自分にできることを、ひとつひとつ挑戦していこうと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます。ブログ訪問ありがとうございます。ブログを更新すること、訪問者さんが訪れてくれること、何よりも私の元気の源です。感謝しています^^
抗うつ薬と睡眠薬でどうにか、急性期のどん底のうつ状態から抜け出した後に待っていたのは、
やりたいことの半分もできないことです。
ここ1か月ほど、昼寝しなくても、二度寝しなくても、身体の億劫感も倦怠感もないし、頭がスッキリしていること。
今になって、今までは本当に調子が悪かったんだなぁ、って実感します。
調子が悪い時期が続くと、自分が怠けているのか、それとも病気なのか、わからなくなってしまうので、、、
うつになって半年ほどは、
朝はなんとか起きて、休みながらも掃除や洗濯、仕事をこなそうと思っても、思った以上に身体が動かないこと。家でパソコンを使って文章を書く仕事をしていたのですが、いつもなら30分で書けるような簡単な文章さえ、3、4時間もかかってしまう…
SNSの2、3行のコメントのレスや、メールの返信に何を書いてよいかわからず、何十分も悩んでしまう。

A statue of Kondō Isami 近藤勇像 / urawa
このまま頭が戻らなかったらどうしよう??と真剣に悩みました。こんな自分がとっても情けなかったし…。
健康な時に比べると、家事でも、今までの1/5ぐらい。
洗濯と掃除をするのがやっと・・・
さらに調子が悪いと、動こうとすら気持ちがでない。
洗い物はシンクに溜めっぱなしだし、洗濯も着るものがなくなる寸前に洗濯機を回していたし、
完全に電池が切れてしまった状態のようで、、、
うつになって1か月くらいは、家族も心配して、料理やら掃除やら手伝ってくれたけれど、日が経つにつれて、家族も、
「まだ調子よくならないの??」
「今日も調子悪いの~??」
土日も昼過ぎまで寝ている姿を見て、
「はぁ・・・・」
なんて、ため息なんてつかれる日は、この場所から消えていなくなってしまいたいくらい、重く辛い気持ちでした。
家族で出かけよう、って事になっても、
「お母さん調子が悪いから、家にいる…」というと、
夫が、またかよ~って思っている気がして。
(後から知ったのですが、夫は私に隠れてウツの本を読んでいたみたいです)
それでも私はまだ恵まれている方です。
専業主婦だし、生活はきついけれど、節約すればなんとか家計はまわるし、家にいることができる、子供も下の子が小学生だし、幼稚園などの送り迎えもないし。
小さなお子さんを抱えて、病気になった方は大変だと思います。
実家に頼れるなら一番かもしれませんが、今は核家族化が進んでいるし、私(40代)ぐらいの年代になると、親も自分の生活に精一杯で、こちらの面倒はみれない、という方も少なくはないと思うので、、、
頼る人がいないという方は、地域の保健センターに相談するという手段もあります。
動けない、やりたいことの半分もできないって症状は、うつが良くなるにつれて、自然と消えてきます。

希望.... / 泰瑞之眼
一番大切なのは、今は休む時と決めて、心と身体に負担になることはしないこと。
や強調文りたいことがたくさんあったとしても、元気になったらいやというほどできます。
だから、辛くても動けなくても、自分を責めないで無理しないで、と言いたいです。
自分が好きなこと、リラックスできることをして、頑張りすぎないことかな、と思います。
PS 二週間前から始めた、ホットタオルですが、いい感じに首のコリが取れてきました。首を回すたびにゴキゴキと筋がならなくなったし、頭が軽いです♪
濡れたタオルをビニール袋に入れて、レンジでチン。タオルをバンダナに巻き、首にあてることが自然と習慣化されてます。自分でもいいことだなぁ、と感じます。
肩こりも解消されてきたし、楽しみながら無理せず今の自分にできることを、ひとつひとつ挑戦していこうと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます。ブログ訪問ありがとうございます。ブログを更新すること、訪問者さんが訪れてくれること、何よりも私の元気の源です。感謝しています^^
スポンサーサイト